Amazonにてカードリダーを購入。
価格も安価でシンプルで使いやすくお出かけ出張にもおすすめです。
スペック
サイズ:56㎜×24㎜×8.9㎜
重量:18g
カード認識やデータ転送を表示するLEDを搭載
インターフェース:USB 2.0 / USB 3.0
Slot Power Output:5V
動作環境温度:0°C ~ 70°C
認証:CE、FCC、BSMI、C-tick、KC
対応メディア:SDHC (UHS-I)、SDXC (UHS-I)、microSDHC (UHS-I)、microSDXC (UHS-I)システム:USBポートを搭載したデスクトップ/ノートブックコンピュータ(USB 3.0のパフォーマンスを利用するにはUSB 3.0ポートに接続する必要があります。) 以下のいずれかのオペレーションシステム:Windows 10 / 8 / 7、Mac OS 10.2.8 or later、Linux Kernel 2.6.30 or later
Amazon商品ページより転載2019/11/1時点
スピードテスト
![f:id:daichannel:20191101155454p:plain](https://daisukematsuo.com/review/wp-content/uploads/2024/04/20191101155454.png)
テスト結果的には十分かなと思うのですが、何度かやるとWriteのほうが30-80付近のばらつきがありました。usbコントローラーのメーカーや差す場所によって相性があるようです。
カードリーダー外観
![f:id:daichannel:20191101160206j:plain](https://daisukematsuo.com/review/wp-content/uploads/2024/04/20191101160206-1024x579.jpg)
見た目はとてもシンプルで挿入口はSDカードとmicroSDとなっています。
![f:id:daichannel:20191101160250j:plain](https://daisukematsuo.com/review/wp-content/uploads/2024/04/20191101160250-1024x579.jpg)
PC接続方法
![f:id:daichannel:20191101160449j:plain](https://daisukematsuo.com/review/wp-content/uploads/2024/04/20191101160449-768x1024.jpg)
PC前面のUSB3.0に差して使っていますが、SDを指すとその横のUSBが使えなくなります。ちょっとこれは面倒だと思いハブを購入しようか迷っていますが延長し速度が落ちそうで気になる。
USBポートに差すと正しく認識されている場合LEDがブルーに光るようになっていて認識しやすい、また写真では明るく見えますが実際のLEDは薄暗い感じに光っています。
この点が良かった、眩しいタイプは光が気になるので意外とお気に入りポイントに。
おわりに
説明書いらずのカードリーダー気になる点は速度で読み書きも満足いくものでLEDも眩しすぎずと使いやすいです。旅行お出かけにはかさばらない軽い点も良かったポイントです。
気になるところ
上記写真の様にPC前面に差すと前に突き出した状態となり、足や手が当たり壊す可能性があり気をつかう。
最後までお読みいただきありがとうございました。